木の和(なごみ)設計 一級建築士事務所

木とパッシブデザインで創る和みの空間

快適な室内環境と省エネを実現するパッシブデザイン

木の和設計では、パッシブデザインに取り組んでいます。

「パッシブ」とは、「アクティブ(能動的)」の対義語で、受動的という意味です。パッシブデザインとは、機械設備をなるべく使わず、太陽の光、熱、そして風等の自然エネルギーをそのまま受動的に利用して、快適な住まいづくりをしようという設計思想・手法です。

自然の快適さを温熱環境づくりや照明の代わりに利用し、省エネルギーも実現し、何より自然が導く心地よい暮らしを実現する。

現代の家づくりは、断熱や住宅設備の性能の数値に目が活きがちですが、どう暮らしを豊かにできるのか、、と考えた時に、「自然な快適さ」を建築と暮らし方で実現するパッシブデザインは、自然と共に暮らしてきた私たち日本人の暮らし文化を引き継ぎ、現代におきかえた設計手法と考えます。

パッシブデザインにおける5つのデザイン

断熱

 窓、外壁、屋根、床、基礎など 建物の断熱化をはかり、まずは自然室温を維持できる性能とします。そのうえで、他の4つの項目を調整しながら適温を実現します。建物全体の断熱性能を高めることで、暮らしに豊かさをもたらしてくれる吹抜けなどの自由な空間デザインでも快適な室内環境が実現できます。

 

日射遮蔽

 「夏涼しく」を実現する為に、日射を遮ります。特に窓から入る日射を抑えることで、室温上昇を抑え、冷房エネルギーの消費を抑えることができます。とくに、断熱性能を高めていくと、夏の室温が少しづつ熱くなってくるという現象がおきるのですが、それを防ぐのに、日射遮蔽のデザインが大切になります。

自然風利用

 体に風があたると涼しいと感じますが、その効果を暮らしの中で取り入れる手法です。その土地の季節ごとの風の流れを知り、部屋の配置や空間の形状を考えていきます。風を取り込み、逃がしてくれる窓の一も想定していきます。「外気温が低い時に風を取り入れる」こと。真夏は夜間に、その前後の季節では、日中・夜間と行う事が有効で、暮らしの中のリズムで、窓を開けて、風を取り込む・・ことのできる風のデザインです。

昼光利用

 自然光の快適な明るさを室内に取り入れ、人口照明利用を減らします。居室にはできるだけ2面以上の採光、1階採光が難しい場合は、吹抜けなどのプラン光を取り入れるご提案をします。光をデザインする、それは自然の光を空間に取り込むことで、省エネで、快適な事に加えて、季節に、時間に変化する時々を楽しむことができます。それは、暮らしを豊かにすることに繋がると考えています。

日射熱利用

冬に、窓から取り入れた太陽の熱を取り入れて暖房に使うという設計技術です。この時に重要になるのは、日射熱を取り入れる「集熱」、入った熱を逃さない為の「断熱」、入った日射熱を蓄えておく「蓄熱」の3つのデザインをバランスよく行うことが求められますが、高いレベルで実現できれば、快適性と省エネルギー性がとても高い建物になります。その土地や周辺環境、そしてどんな暮らし方を行うのか、様々な要素を検討したうえで、どう取り入れるのか、事前の検討を行うことがとても大切になります。

この5つのデザイン項目を、バランスを考えながら、「地域/立地/住まい手」に合わせた最適解を、住まい手に真摯に向き合いながら、導き出すことが、自然の導く居心地のいい暮らしの実現(室温変動が小さくなり、室間温度差もちいさくなり、快適性向上)、さらに小さなエネルギーでの暮らしの実現に繋がると考えています。

夏のパッシブデザイン

冬のパッシブデザイン

パッシブデザインのプロセス

最初に現地調査を行い、その土地の卓越風や気温等の気象データ、周辺環境を把握した上で、光や風の取り込み方を考えながら配置や間取り、窓の位置や大きさ、断熱性能を考えていきます。具体的には、平面図や外観・内観スケッチと合わせて、温熱(外皮)計算・日照シミレーション・室温シミレーション・建物の燃費性能・光熱費シミレーションで見える化し、暮らし方や建築費用、維持費用と合わせて、住まい手にとっての最適解をご提案します。

計画通りに施工されているのか、そして完成後どうだったのか、暮らしの温湿度も計測を行い、確認していきます。

卓越風や気象データ
ゾーニング
温熱(外皮)計算書
日照シュミレーション
室温シュミレーション
建物の燃費性能

最初に現地調査を行い、その土地の卓越風や気温等の気象データ、周辺環境を把握した上で、光や風の取り込み方を考えながら配置や間取り、窓の位置や大きさ、断熱性能を考えていきます。具体的には、平面図や外観・内観スケッチと合わせて、温熱(外皮)計算・日照シミレーション・室温シミレーション・建物の燃費性能・光熱費シミレーションで見える化し、暮らし方や建築費用、維持費用と合わせて、住まい手にとっての最適解をご提案します。

計画通りに施工されているのか、そして完成後どうだったのか、暮らしの温湿度も計測を行い、確認していきます。

軒や庇で夏の日射遮蔽 冬の日射取得も考慮する
すだれやよしず、ルーバーや外付けブラインド、シェード等で夏は日射遮蔽。
居室間窓や通風建具で通風を図る
窓や壁で、風を取り込む ウィンドキャッチャー
吹抜け上部の窓で立体通風
昼光利用 一日中光をとれる部分に窓を設置する
日射を取入れ蓄熱タイル等で日射熱を蓄熱

木の和設計の目指す具体的な目標

冬期 居室の最低室温15℃

人間は気温が18℃以下になると寒さを感じ始め、15℃を下回ると健康に異常をきたす可能性があるといわれています。木の和設計では、熱損失係数Q値を1.9W/㎡Kに設定し、居室の最低室温を15℃以上になることを目指し、設計を行っています。福岡県は冬も温暖なイメージがありますが、実は冬は寒く、居室と非居室の室温差大が原因となるヒートショックの事故も全国的にみても多い状況です。ヒートショック対策として、より快適な室内空間を実現する為に、室温差が5℃以下になることを目指しています。

夏期 冷房なしで居室の最高気温を32℃

福岡県の夏の最高外気温は、34℃を超えることもある暑さです。外だけでなく、家の中でも熱中症にかかる例が、気温上昇と共に増え、福岡県の熱中症の患者数は、全国の中でも多い状況です。環境省が提案している暑さ指数(体感温度)によれば、28℃を超えると厳重警戒すべきとあり、それを室温に換算すると32℃くらいになるそうです。そこから夏の居室室温を32℃以下にすることを目指しています。

暮らし方で活きるパッシブデザイン

パッシブデザインは、自然エネルギーを活かす設計技術です。

その自然の恵みは、その土地や周辺環境によりそれぞれ違いがあり、また季節や時間で変化します。この個別の変化に調整しながら合わせられるように、建物をしつらえておくことがパッシブデザインといえます。とすればパッシブデザインによって得られる自然の恵みは、暮らし方で大きく変わります。

太陽や風の動きを知り、感じて、どうすれば快適な暮らしができるかを、窓の開閉やブラインドの調整、よしずをつける、緑のカーテンを育てる等など、楽しみながら暮らしのしつらえを変えていくことで、パッシブデザインが狙った「自然の恵みによる心地よさ」を存分に得られるようになります。こうした住まいと暮らしのあり方は、外を遮断してエアコンなどの機械によって得られる室内環境とは対極にあり、本質的な「心地よさ」、自然を呼応する豊かな暮らしにに繋がっていると思います。お引渡し後の暮らし方も一緒に考えていきます。

のの+設計は、1985アドバイザー拠点として地域の暮らしの省エネ相談にお答えしています。暮らし始めてからもお付き合いしてきたいと思います。今の暮らしの心地よさを見直す際にもどうぞお声がけ下さい。